« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

レスパス  ~恵比寿 日仏会館~

恵比寿の日仏会館というところの1階にあるフレンチのレストランです。

この日、ほんとは広尾のどこかの小さなフレンチレストランで食事を・・・と思っていたのですが、時間が読めず予約が取れなかったので、仕方なく行ったのがここでした。

ところが・・・

結論的には、最高の結果に。

ま、こんな感じでした。
Img_20131225_130154573

平日のランチが、選べる前菜、メイン、デザート、パン、コーヒーが付いて1575円。

パン、デザートも手作りということでした。
パンは画像割愛してますが、2種類ありどちらも美味しかったです。

私が選んだのはこんな感じ。

Img_20131225_132956244
ミニ・カスレ

Img_20131225_134010721
豚肉のコンフィ

Img_20131225_135456351
デザート台

デザートは台から選ぶスタイル。
目移りしちゃいます・・・。
ちなみに、1つ210円で追加可能です。
おなか一杯じゃなければ追加したかった・・・。

Img_20131225_135923712
アーモンドのタルトを選びました。
アイスはキャラメルアイスで、これも絶品。


料理は飾り気はないですが、味は本格的。
コストカットするべきところはしているというのがはっきり分かります。

サービスは悪くないです。
レストランのサービスではなく、普通の感じですが、そこはお値段をカットするところでしょうね。
店員さんの印象はとても良いです。

選べるタイプ、プリフィクススタイルのレストランは数多いでしょう。
雰囲気、サービス、見た目の贅沢感 など、いろいろ加味するものはあるはず。
なので、使い分けが必要だと思います。
豪華さはないけれど、この味と満足感・・・コストパフォーマンスで見たら、満点です。




・・・と、書いていたところで、祖母が他界したという連絡が。
ちょうど今日帰省予定だったのですが、いつ戻るかわからなくなりましたー。
コメント周りとうできないかもしれないですが、皆様本年は大変お世話になりました。
ありがとうございました。

年始のご挨拶は遠慮させていただきます。





| | コメント (3) | トラックバック (0)

ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション

ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション の恵比寿店の地下にある、パンとスイーツのお店です。

いろいろ目移りする中、パンを5つ購入。
栗好きな私には、ウキウキするパンがいっぱい。
全部栗のパンにしようかと思うほど種類豊富でした。

P1060877

その中から、特に気になった栗のパンを3点購入。
その他は、クルミのパンとクロワッサン。
画像ありません。

奥が「マロングラッセ食パン」、左が「シャンティーニュ」、右が「栗とエスプレッソとホワイトチョコ」です。

マロングラッセ食パンは、デニッシュ食パン。
ハーフサイズで525円と、物からして当然ですが一番高かったです。
バターがタップリ使われていて、カロリー高そう。

シャンティーニュは、マロングラッセを丸丸包んだパン。
周りの生地にも栗粉を使用しているとのこと。
栗の粉は、我が家にもあるけど、いまいち最適な使い方がわからない。
パンに入れたことがあるけれど、はっきりしなかったんですよね。

栗とエスプレッソとホワイトチョコは、私のためにあるパンでしょう。
すべて好きなものです。
カフェに行けば、たいてい飲んでいるのがエスプレッソ。
栗と名のつくスイーツはすべて買いたくなる症候群。
ホワイトチョコには目が無い。
そんなわけで、このパンは最高でした。

画像無いけど、クルミのパンはかなり美味しかったです。

ただ・・・
コストパフォーマンスがいいかと言われれば、ちょっと厳しいかな。
美味しいパンだけれど、ファーストチョイスにはならないですかね。
たまには食べたい、美味しいパンという感じ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年 クリスマスディナー

P1060874

今年のクリスマスディナーはこんな感じ。

サラダ、新じゃがオーブン焼き、スープ、パン、ミックスビーンズの煮込み、ローストチキン、チーズ盛り合わせ

なんといっても、新じゃがが美味しかった・・・。

ま、料理はそれなりのものをって感じですかね。
チーズとサラダ以外は手作りですよ。

チーズを手作りできたらすごいわね。

で、力を入れるのはこれよね。
デザートのケーキ。
2012
2011
それ以前

今年はブッシュ・ド・ノエル やめました。

1 飽きたから。
2 年輪が上手に描けないから。

そんなわけで、今年は2種。

ひとつは一人用の小さなケーキ。
ザッハトルテ風。
P1060862
チョコレートでコーティングされたケーキ。
間にはクラッシュした栗をサンド。

P1060876


で、大きなケーキはこんな感じ。

P1060857
土台はガトーショコラ。
その上にチョコレートホイップと栗。

P1060859
その上に、ココアスポンジ。
シュワっと溶けるような食感です。
P1060860
アプリコットジャムを塗ります。

P1060865
上部だけグラサージュ

P1060869

飾り付けて、雪を降らして完成です。

P1060867
別アングル。




















| | コメント (6) | トラックバック (0)

海苔とおかかのはさみ焼き

つぶあんさんや、うずちゃんが紹介していたもののラインナップにこんなものがありました。

Img_20131222_151712345

梅干しが好きではない私には、これはありがたい。
何がありがたいって、オヤツに食べるには低カロリーだからですよ。
これ、一袋で17kcal。

おかかのふりかけが挟んである海苔って感じで、ご飯にももちろ合うでしょうね。


そしたら家にこんなのがありました。
P1060851

P1060853

コンセプトはまったく一緒ですね。
ゴマが挟んであります。
1枚が長いですよ、これは。

25gの缶入り。
いただきものだろうから、ネットでこっそり調べたら1缶525円でした。

カンロの商品は4.8g入りの袋で、126円。
山本山の方が安い・・・。



それにしても、これ食べ始めると止まらないんですよ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

濃チーズポテコ

Img_20131221_223333937

普段ならスナック菓子を食べたい!!と思うことはあまりないのですが、酔っ払った帰りにコンビニに寄ったら無性に食べたくなって買ってしまいました。

スティック形状をしたポテコの生地に、①カマンベールを練り込み、②ゴルゴンゾーラを使用したオイルで風味付けして、③さらにモッツァレラを使用したチーズクリームでコーティング、④仕上げに、チェダーチーズパウダーをかけて、こんがりと焼きあげたというもの。
4層仕立ての“濃い”チーズの旨みと、焼いたチーズの香ばしい香りが楽しめるこだわりのポテコだそうですが・・・

実際、とまらなくなりました。
ちょっとしょっぱいですが、チーズ感はたっぷりあります。
濃いのは味なのか、チーズなのか微妙ではありますが、なかなかイケます。

ただ、ポテコとは別物である。
量が少ないのに、カロリーが高すぎる。
と辛口にコメントしときます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チーズ盛り合わせ

これも、コースのフロマージュとして提供したかったものたち。

普通に夕食で食べたので、お皿がフランダースの犬ですが、気にせず。

P1060784
手前が、ゴーダチーズですが、「農家製ゴーダ ドゥメ」というもの。
通常のゴーダよりも、ミルク感が濃くて香りも甘い感じ。

以前に紹介したオールドダッチマスターとはまた違った味わいのゴーダです。
あ、盛り合わせる忘れたけど、オールドダッチマスターもストックしてありました。

ゴーダは、食べやすいチーズで、値段も比較的安いイメージなので、どうなのよ?と思う方もいると思いますが、このゴーダは最高です。
お値段的には、通常のゴーダの2倍程度。
味わいは数倍なので、お得感があります。

右奥はパルメジャーノ・レジャーノ24ヶ月。
芳醇そのもの。
結晶化したシャリシャリ感もいいですね。


そして、この盛り合わせで衝撃的だったのは、左奥の「チェダー ヴィレッジ シェン クープ」。
普通のチェダーとは違って、パルメジャーノに近い食感です。
熟成期間は18ヶ月ということで、旨味成分であるアミノ酸結晶があり、ジャリジャリとした食感が特徴的です。
しかし、チェダーなので長期熟成なのに、まろやかな風味。
うーん、これは美味しい。
お値段は100g880円。
少し高めですが、十分価値がありますね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ホワイトザッハトルテ 試作編

先日はご予約いただいていたのに、諸般の事情によりお客様をお断りする羽目になってしまいました。
本当に申し訳ございません。
理由には、どうぞ触れないで・・・

今後、このようなことがないように、1月中旬まで ビストロ NEMO は臨時休業させていただきます。

次は、間違いなく突然キャンセルはありませんので、ご安心してご来店ください。


前日の夜、飲み会から帰ってきて、深夜1時まで、自家製キムチを仕込み、スープの出しを取り、ケーキを作っていたのに・・・。

せめて、ケーキの画像だけ載せておきます。
試作品でもあるので、綺麗ではない部分がありますが、お許しを・・・。

P1060783
ホワイトザッハトルテ


ザッハトルテ は、チョコレートのバターケーキにアプリコットジャムを塗ることが定められています。
そして、チョコレート入りのフォンダンでコーティングする食べ物。

なので、スポンジが軽かったり、アプリコットジャムを使わなかったりすると、それはザッハトルテと呼んではいけないことになります。

この定義からすれば、ホワイトチョコレートを使っても、ザッハトルテと呼んでいいことになりますので、遠慮なく作ってみました。
これは、つぶあんさんに食べさせたかった・・・。

中のチョコレートのバターケーキは、私が以前、試行錯誤の上に完成させたくびれができないガトーショコラをそのまま使います。

ちなみに、職場にもっていって消費したので、切った感じだけ記録しておきます。
ザクザクと切ったので、汚いですね・・・。
Img_20131218_121414464

濃厚なガトーショコラを切って間にアプリコットジャムをサンド。
生地には、アマレットとラム酒を混ぜたものを塗り、ホワイトチョコでグラサージュ。

ホワイトチョコはどうしても甘さが強くなりますが、ビターテイストのガトーショコラにはちょうど良かったです。

あとは、グラサージュが綺麗にすることが課題です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

大根づくし2013

毎年、この時期には大根づくしを食卓へ。
実家の母が毎年、数種の品種の大根を作っているので、大量に送られてきます。
そのため、1食で大根1本をまるまる使い、とにかく大根ばかりのおかずが並びます。

2010年2012年のはそれぞれこんな感じ。
2011年はアップしていないらしいです・・・。何を作ったか覚えてません。

とりあえず青首大根を消費。
さて、今年はこうなりました。
P1060775


P1060781
菜飯は外せません。
これ、ほんと美味しいんですよ!

P1060777
大根のキンピラ。
“鬼”をアクセントにしています。

P1060779
大根葉と大根のスープ。
しょうが風味にしてみました。

P1060778
風呂吹き大根。
ゆず味噌も手作りですね。

P1060780
これはおまけ。
紫大根も入っていたので、甘酢煮にしました。

P1060776
大根とササミのみぞれ炒め。
大根だと煮物系で和風が多くなるので、炒め物は味付けをオイスターソースで。
ここはあえて食感を少し残すものを。
これ、すっごく美味しくできちゃいました。

1本まるまるいただきました。
あと2本、残ってますが・・・。






| | コメント (4) | トラックバック (0)

ひみつ堂  Xmas特製ひみつのいちごみるく

Img_20131207_135417341


真冬のひみつ堂も、短いけど行列必至になってしまいました。

これが、普段から人気のいちごみるくのXmas限定バージョン。


そして、イチゴ嫌いな私は、こちらも絶品のパンプキンクリームキャラメル
Img_20131207_135537644


イチゴ嫌いだけど、食べてみたらすっごく絶品なのがわかりました。
パンプキンクリームキャラメルもかなりヤバイ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月のコース

後輩が遊びに寄るというので、ササッと作ったコース。
記録だけしときます。

P1060756_2
アミューズ・ブーシュ「柿とリンゴのヴィネグレット」


P1060758_2
アントレ 「小松菜とタコの自家製キムチ◇じゃがいものパコラ◇ひよこ豆の煮込み」

P1060760
スープ「生姜と塩麹のスープ」

P1060761_2
ポワソン「牡蠣とほうれん草のグラタン」


本日のイチオシ。
特製モルネーソースがとてもよくできました。

P1060763_3
ヴィアンドゥ「豚肉の煮込み フルーツソース」


P1060764_2
フロマージュ「パルミジャーノ・レジャーノ24ヶ月◇オールドダッチマスター◇ロルフ カマンベール」

P1060769_2
デセール「紫芋のモンブラン」


中身はこんな感じ
P1060765_2
土台はさつまいものプリン

P1060766_2
安納芋のコンポートを乗せて、この上にホイップを絞り、最後に紫芋のペーストで完成です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あけびの実 ディナーブッフェ

私、ブッフェが好きです。

いろいろなものを少しずつ食べられて、気に入ったものはひたすら食べられる。
しかも、好き嫌いを気にしなくてもいい。

こんな理由です。

といっても、どうしても最上級のものは望めないというデメリットもあります。
たとえば、美味しいお肉が食べたい!と思ったら、焼肉ジャンボに行けばいいわけですから。

それでも、いろいろなところへ行ってしまうのは、貧乏性なんでしょうかね。
結局、元なんてとれないのに。

今回紹介するのは、コストパフォーマンスがよく、雰囲気もいいお店です。

御茶ノ水のホテル ジュラクの2階にあり、立地は抜群です。
高いお値段を出してのホテルブッフェなら、いくらでも上がありますが、ここはディナーで2800円と超リーズナブル。

用意されている料理は、自然食の色彩が強い家庭料理という感じ。
P1060750


P1060752
しかし、それだけではありません。
お寿司、天ぷらはオーダー式でお願いすることができるんです!

P1060751
こんなものもある。

P1060749
スイーツも、見た目の派手さはないけれど、どれも美味しかった。

一人のお客様も多く、平日は予約したほうが無難とか。


何より、ここは店員さんのサービスはかなり感じが良かったです。

値段はデパートやショッピングモールのランクなのに、満足感はホテル並みです。
あ、一応ホテルのレストランですが・・・。
高級感はありませんが、オススメです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

バナップル

今話題の?? バナップル

たまたま職場でおすそ分けいただいたので、食べてみました。

Img_20131203_12273977
皮が乾燥して黒くなるのが特長なんですってね。

味は・・・
リンゴか、これ??

さわやかなバナナ。
まったり感より、スッキリ感のあるバナナ。

そして、別に絶賛するほどもないバナナ・・・。

美味しいけどね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

栗と安納芋のおこわ と かりんとう

栗と安納芋を使って、ちょっと贅沢なおこわを炊きました。
P1060739

実は、塩こんぶを入れてみたのです。
芋や栗は、塩を入れてやれば甘みが引き立ちますし、昆布はダシがでるかなぁ と。

3合に対して、10g弱入れたのですが、少し控え目の印象。
15gが妥当かな と思いました。
1合に対して、5gってことですかね。
芋や栗の量でも違ってくるでしょうけれど。

我が家の芋おこわや栗おこわは、お米に対して、分量が多目です。

それから、今日は珍しく、午後ずっと家にいたので、久々にかりんとうを作りました。

http://shokudou.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-9962.html

新作として、チョコレートかりんとうも。
P1060753
なんだか、見た目が・・・

飼い主さんに始末をしてね! っていうアレに見えますが、違いますよ!!

ロイズがかりんとうチョコレートを出していて、黒糖とチョコレートの組み合わせが、かりんとうを介するとアリなんだ と思っていたので、作ってみました。

普通にかりんとうを作って、チョコレートを(えせ)テンパリングして、コーティング。

ビターチョコレートを使いましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »