元祖 富貴豆
グリンピースが材料というお菓子「冨貴豆(ふうきまめ)」、この誕生秘話は実にユニークです。
明治時代の末のこと、当時床屋を生業としていた現在の冨貴豆の専門店「まめや」の初代は手作りお菓子が趣味でした。そのレパートリーの一つにあったのが、この「冨貴豆」です。もちろん当時は名前がついていません。これがなかなかの評判で、これに気を良くした先代は、本業の床屋をやめ、現在の「まめや」を創業することとなったのです。
「冨貴(ふうき)豆」という名前の謂れですが、製造過程で豆(グリンピース)を蒸かす、ふく、ことから【ふき豆】というのが本来の意味と言われています。それに縁起が良いという理由で充てたのが【冨】と【貴】だったのです。それが、いつの頃からか人々に「ふうき豆」と呼ばれるようになり、現在の商品名になったようです。材料はグリンピースと砂糖だけ、もっとも各店工夫の秘法があるようですが、なんとも素朴なお菓子ではないでしょうか。「冨貴豆」を食べる時、よく見ていただきたいと思いますが、なんと、グリンピースの皮をむいてあることに気がつくと思います。かなり手間暇のかかる逸品です。山形市観光協会HPより
ただし、空豆で作ったものも富貴豆と呼ぶそうです。
私が初めて食べたのは空豆でした。
このまめやの元祖富貴豆、くせになる程度の甘さがたまりません。
これは本当に美味しいです。
山形には、専門店が何店かあるらしいので、山形に行って、食べ比べしたいです。
| 固定リンク
「スイーツ」カテゴリの記事
- 日本三銘菓(2017.02.27)
- クロッカンシュー ザクザク(2016.10.30)
- くりは奈(2016.10.22)
- プッチンプリン 和むらさき(2016.09.04)
- キッシュヨロイヅカ(2016.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私が食べた事のあるのも空豆だった。
はっきし言って、美味しくなかった。
グリーンピースのなら美味しいのかな~?
山形に行くことがあったら探してみよう。
マダム・シンコ、買ったの?
美味しかった?
投稿: つぶあん | 2014年1月16日 (木) 23時29分
うわうわ(゚▽゚*)~
これはめちゃくちゃ美味しそうな一品でございます。
私グリンピースが大好きで・・・。
まあお豆全部好きですけど
山形なんて行けないけど食べたいですね~。
投稿: mameko | 2014年1月17日 (金) 10時10分
>つぶあん様
空豆のやつも、私が食べたのは美味しかったですよ~
今度、提供したいですw
マダムシンコは次の記事で・・・
>mameko様
食感は少し固めだけど、美味しいですよ。
物産展とかで買えるかも?
投稿: ネモ | 2014年1月18日 (土) 09時00分