たいやき

たいやき ひいらぎ

20200822_213016

久々のたい焼きカテゴリー。

夏だからこそ!熱いたい焼き!

と思い立ったわけではなく、オススメされたので早速訪れてみた次第です。

趣のある店構えの「ひいらぎ」さんです。

場所は恵比寿。

20200822_212938

評価がなかなか高いお店には珍しい?養殖型です。

20200822_213104

たいやきは、1匹180円。

焼くのに30分かけているそうで、皮は非常にパリっとしています。このパリパリ具合は、天然ものともまた違った食感。

あんこは少し甘めな印象。

小豆の粒が立っています。

小豆自体の質なのか、餡の味自体は浪花家やわかばに軍配があがるかな。


トータル的にみると、東京三大たい焼きに迫るレベル、と記録しておきます。


熱々、美味しかった。

| | コメント (0)

浪花家総本店

Img_20140202_142916880
再訪です。

前回はたい焼きを1匹いただいただけでしたが、今回は2階でお茶と一緒にいただきました。
飲み物とセットで600円。
ほとんど待たずにいただけます。
しかも、熱々。
やけどに注意ですね。

Img_20140202_142938482
浪花家ロール

和三盆使用のロールケーキ。
これもすっごく美味しかった。
しかも、大きい。

Img_20140202_142945824

アズウィッチ。
甘さ控えめの生クリームとつぶしあんを、さくさくのサブレで挟んであります。
これも美味しい~

餡子が美味しいっていうのもありますが、それだけじゃありません。
とっても素敵なカフェですよ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

THE TAIYAKI

ちょっと変わったたい焼きを紹介します。

P1060658

これ。

これ、クロワッサン生地に餡子が入っている商品なんです。

サクサクの生地がなかなか美味しく、餡子も合います。
なんでも、24層のパイ生地からなるそうで、オーブンで焼くより一気に焼き上げるため、サクサク感が違うとのこと。


ちなみに、商品名は「クロワッサンたい焼き」。

佐野プレミアムアウトレットにある「THE TAIYAKI」というお店で、1匹240円でした。
P1060657




しかし・・・

ここ、実は銀だこのグループの店舗。
都内でも、少し前は結構見かけた「銀のあん」というお店でも出している商品なんです。
そこでは1匹200円だとか。

「銀のあん」は、養殖なんですが、パリパリの薄皮にバリエーション豊富な餡かウリで、私は淡雪あんという、白あんに小豆が入っているものが好きでした。
今は無いようなんですけどね。

更に・・・上野の”上中”の中にある銀だこでは、このクロワッサンたい焼きが、「たいクロ」という名前で280円で売られています。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

わかば

ついに、東京三大たい焼き制覇の日がやってきました。

先日、ついに四谷の「わかば」行くことができました。
ビルが立ち並ぶ大通りを入ると、住宅街。
そこにひっそりあるのがわかば。
Img_20130924_12223461
おじさんたちも食後のデザートにたい焼き?
Img_20130924_122343622
当然天然ものです。

養殖と天然の違いは皆様ならわかりますよね?w

Img_20130924_122625259
すっごく綺麗。
薄皮なのに、むらなく焼けてる。

Img_20130924_122645368

甘すぎず、かといって物足りないわけじゃない。
この絶妙な甘さの餡が最高。
あずきの味もしっかり感じます。

三大たい焼きは、浪花家とわかば、甲乙つけがたいわ・・・






| | コメント (2) | トラックバック (0)

たい焼き 舟ばし

P1030605
行列のできるお店として有名とのことで、一匹買ってみました。

狛江の駅と銀座松屋にあるようですが、さまざまなデパ地下に臨時で出店しているようです。

一匹ものではないので、特徴は出しづらいのでは?
と思いましたが、「あんクリーム」なる餡子とクリームが一緒に入っている珍品がありました。
これは新しいです。
あんことホイップクリームというのは割りとよく見る組み合わせですけどね。

味は、まぁごく普通でした。
餡子が少し美味しい部類に入るでしょうかね。
ただ、皮は可もなく不可もなくレベルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛安

あらかじめ申しますと、特別美味しいわけではありません。

以前はずっと70円で売っていて、学生時代はよく食べてものです。
それが、何年か前に80円になって、ついには90円まで上がってしまいました。
ま、それでも安いですけれど、分厚い皮と少なめの餡子ではわざわざ食べに行く価値はありません。
が、地蔵通りを食べ歩くなら外せない一品でしょうね。

養殖タイプのたい焼きですが、表面は割りとサックリしていて、いつも熱々が出てくるところは評価できると思います。
P1030064
P1030065

| | コメント (1) | トラックバック (0)

なみへい

鎌倉のたい焼き屋さん  なみへい
http://tainamihei.exblog.jp/

鎌倉に行った際、偶然見つけたたい焼き屋さん。
P1030040
たい焼きを見つけたら、食べないわけにはいかない。
天然ものだったのでちょっと期待しましたよ。

P1030042

食べてびっくり。
天然もの特有のパリパリ感がないのです。
ふっくらタイプではないですから、焼きが甘いのかしら。
もっちりしているわけでもなく、なんとなくぼんやりした印象です。
お店の雰囲気が良かっただけに、非常に残念でした。
中の栗あんはなかなか美味しかったですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

有職たい菓子本舗 天音

松坂屋の地下に出店(期間限定)していたたい焼き屋さん。
吉祥寺にある人気店のようです。

P1020920
羽根つきですが、羽根はさほどパリパリしていません。
軽くサクっとしているだけです。

餡子にも皮にも黒糖を使っているらしいです。
黒糖を使ったたい焼きは、以前どこかで食べたら美味しくなかった記憶があるのですが、ここのはそこまで黒糖が強くないので、いい感じです。
甘さもちょうど良い。
皮は少しもちっとしています。

羽根つきなら、神田達磨のほうが特徴がでる気がしますね。
たい焼き自体は完成度も高く、なかなかのレベルだと思います。

ま、わざわざ食べに行くほどではないですが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麻布十番 浪花家

浪花家総本店と言えば、東京三大たい焼きの1つであり、およげたい焼きくんのモデルになったことでも有名です。

三大たい焼きは2店目ですが、以前の柳屋での苦い思い出もあるので、そこまでは期待せずに行きました。
日曜の午後でしたが、まったく並ばずに買えたのは奇跡!?

100829_164244
100829_164411

パリパリの皮なのは言うまでもないですが、この皮がめちゃくちゃ美味しい。
餡子も美味しいとは思うのですが、そこは個人的には根津のたい焼きの方が上だと感じます。
この皮まで入れると・・・私の至上最高のたい焼きランキングでの上位争いは必至です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

銀次 大丸東京

大丸東京店のスイーツランキングで4位になっていたので、帰省のお土産を買う際についつい食べてしまいました。
http://www.depachika.com/headline/836/

P1020332
丸いたい焼きです。
丸いタイプは、六本木ヒルズのトーキョータイヤキや御徒町側にもありますが、ここのは別格で美味しいです。
特に、御徒町駅側の丸いたい焼きは、本当にひどい・・・。

銀次は、餡子が美味しくすぐに食べると言うと、焼きたてのものを提供してくれます。

P1020333
焼き上げは機械。
「この味人間技じゃない」というフレーズはここから来ていますね。

他のたい焼きと比べて絶品かというと、それほどではありませんが、餡子がたっぷり入っていなかったということはおきない一品です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧